emahiro/b.log

日々の勉強の記録とか育児の記録とか。

LLM

Claude Code でもの作りが"本当に"変わるかもと思った

Cluade Code を体感して、"驚いてしまった" ことは前回のエントリに書いたのですが、このツールを触ってみたことでもの作り、特にソフトウェア開発における不可逆な変化を感じたので雑文として書き残しておきます。 ema-hiro.hatenablog.com なお、明日には…

Claude Code に入門して衝撃を受けた

Overview 巷で大流行の Claude Code ですが、6/5 のアップデートで MAX プランに加入せずとも Pro プランである程度(Opus は使えないけど)使えるようになったので試してみて、そして衝撃を受けました。 今まで Copilot だ! Cursor だ!モデルは何だ!など…

自分なりの Obsidian "with" Cursor (LLM) を始めてみた

Overview 背景 結論 そもそもなぜこんなに Obsidian と Cursor が流行っているのか Overview Obisidian と Cursor を組み合わせてインプットのワークフローを構築するのが最近流行っていて、気になっていたので自分なりにこのインプットワークフローを組んで…

FastMCP を触ってみる

サマリ Mastra に続いて簡単に MCP サーバーを立てることができる FastMCP を触ってみました。 github.com こちらも TypeScript で記述可能でした。 実装 書いたコードは以下に置いています。 github.com 今回は Gemini の API Key を使った Gemini wrapper …

Mastra に入門する

サマリ Mastra とは 入門してみる Scaffold する 各種機能を使う MCP と連携する 使ってみての感想 ML や昨今の LLM のバックグラウンドに詳しくなくても実装できる Typescript で統一できる 総じて体験は良い サマリ Agent を作成する OSS のフレームワーク…

AI Coding を始めた

Overview AI Coding との付き合い Cursor との出会い 開発パラダイムの変化と生産性への影響 プレーンテキストの価値 MCP に感じた未来 まとめ Overview 最近話題の AI Coding *1を先月末から始めてみました。実際に使ってみて得られた気づきや、個人的に「…